副業に興味を持ったとき、まず考えるのは「何から始めればいいか」という問いかもしれません。
世の中にはさまざまな副業がありますが、実際に選ぼうとすると、情報の多さに戸惑ったり、自分に合うかどうかが分からず、足踏みしてしまうこともあります。
この記事では、主な副業の選択肢を整理したうえで、その中でもブログという選択肢がなぜ一定の支持を集めているのかを取り上げます。
短期的な成果ではなく、少し先を見据えて副業を選びたい方にとって、一つの判断材料となれば幸いです。
副業にはどんな種類がある?
副業を始めたいと思っても、「具体的にどんなものがあるのか」がわからないと、最初の一歩が踏み出しにくいものです。
選択肢が多いぶん、自分に合うかどうか判断しきれず、迷ってしまうこともあるでしょう。
ここでは、代表的な副業のタイプを整理しながら、それぞれの特徴や注意点をまとめていきます。
あくまで一例ではありますが、「どれなら続けられそうか」を考えるための材料になればと思います。
主な副業の種類と特徴
副業にはさまざまな形がありますが、ここでは大きく3つのタイプに分けて整理しています。
どれが優れているという話ではなく、目的や取り組み方に応じて合う・合わないが変わってくるものです。
ざっくりとした比較ができるよう、下記の表にまとめました。
タイプ | 例 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
作業報酬型 | データ入力、配達など | すぐ収入になる/スキマ時間OK | 単価が低い/継続が難しい |
スキル提供型 | ライター、Web制作など | スキルを活かせる/単価が高め | 未経験にはハードルがある |
ストック型 | ブログ、YouTubeなど | 継続で収益につながることもある | 収益化まで時間がかかる |
作業報酬型
作業報酬型は、空いた時間に取り組みやすく、報酬もすぐに得られる副業です。
たとえば、夜や週末に1〜2時間だけ稼働して、データ入力や軽作業、配達アプリ(Uber Eats など)を利用するといった形が一般的です。
特別なスキルや準備が必要ないため、まず何かやってみたいという方には始めやすい方法といえます。
一方で、作業を止めると収入も止まるため、長く続けるには負担を感じる場面も出てくるかもしれません。
「副業としての第一歩」には向いていても、そのまま続けられるかどうかは別の視点で検討が必要です。
スキル提供型
スキル提供型は、自分の経験や知識を活かして報酬につなげる副業です。
ライター、Web制作、イラスト、講師など、一定のスキルがあればスタートできます。
たとえば、平日の夜に1記事を執筆して週末に納品するなど、ある程度自分のペースで進めることも可能です。
報酬単価が高いものも多く、継続すれば実績として積み上がっていくというメリットもあります。
ただし、納期や要望への対応が必要になるため、自由にできる部分は限定されます。
未経験から始める場合は、実績づくりや学習に時間がかかることもあります。
ストック型
ストック型は、ブログやYouTube、noteなどの「発信型」の副業です。
コンテンツを継続的に更新しながら、広告収入やコンテンツ販売を目指す形式が一般的です。
最初のうちは成果が見えにくく、時間をかけても反応が少ない時期が続くこともあります。
それでも続けていくことで、過去に投稿したものが収益につながるケースもあり、将来的な見返りに期待できる構造です。
他の副業と比べて「収入までの距離」が遠いため、モチベーションを保つ工夫や、継続しやすい環境づくりが鍵になります。
すぐに結果を求めるというよりも、「何を続けていきたいか」を軸に考えると、判断しやすくなるかもしれません。
どのタイプにも、それぞれの良さと注意点があります。
はじめから「これが正解」と言い切るのは難しいものですが、
自分の状況や考え方に合っていそうなものを知っておくだけでも、選択しやすくなるはずです。
ただ、種類を把握しても「自分にとって何が合うのか」はすぐには決めきれないという声も少なくありません。
選択肢があるからこそ迷ってしまう——これは決して特別なことではなく、多くの人が感じる自然な反応です。
次は、そうした“迷い”がどこから生まれてくるのかについて整理しながら、選び方そのものを見直す視点を考えていきます。
副業の選び方に迷ったら
副業にはさまざまな種類があるとはいえ、いざ選ぼうとすると「どれが自分に合うのか」がわからなくなってしまうこともあるかもしれません。
調べるほどに選択肢が増え、判断がつかずに手が止まってしまう——そんな状況に心当たりがある方もいるのではないでしょうか。
「興味はあるけれど、自分にできるのか不安」「続けられそうな気がしない」
そうした迷いがあるからこそ、行動に踏み出せないのはごく自然なことです。
ここからは、「どう選ぶか」に迷いが出たときの考え方や、続けやすくするための工夫について整理していきます。
合っているかどうかを完璧に見極めることよりも、「今の自分にとって続けられそうかどうか」から考えてみることが、判断の糸口になることもあります。
副業を選ぶことの難しさ
「副業を始めたい」と思って調べ始めたものの、選びきれずに手が止まってしまう——
そんな経験がある方もいるかもしれません。
副業にはいろいろな選択肢がありますが、それだけに「自分に合うかどうか」がわからず、迷いが生まれやすくなります。
たとえば次のようなことに、心当たりがある方も多いのではないでしょうか。
- どれが自分に向いているのかがはっきりしない
- 興味はあるけれど、本当に続けられるか不安
- 本業や家庭とのバランスが取りづらそうに感じる
- 成功例を見るたびに、逆に焦ってしまう
選べないことに対して「意志が弱い」「行動力がない」と感じる必要はありません。
副業は、やってみなければ分からないことが多く、はじめから明確な基準を持って決められる人のほうが少数派です。
また、「やりたいこと」を考えるつもりが、いつのまにか「自分にできそうなこと」に寄せてしまったり、
他人のやり方に引っ張られてしまったりすることもあります。
こうした迷いが出るのは、ごく自然なことです。
大切なのは、何かを決めつけることではなく、自分にとって無理のない範囲で始められるかどうかという視点を持つこと。
「成果が出そうか」よりも、「続けられそうか」に目を向けることで、判断の軸が少しずつ見えてくることもあります。
選べない理由があるのは自然なことですし、それ自体が悪いわけではありません。
ただ、「選べないまま時間だけが過ぎていく」ことに対して、もどかしさを感じている方もいるかもしれません。
そんなときは、「どれを選ぶか」だけでなく、「どれなら続けられるか」という視点で考えてみると、判断の軸が少し変わって見えることがあります。
次は、そんな“続けやすさ”に焦点を当てて、副業との向き合い方を整理してみます。
続けられるかで見直す視点
副業を選ぶうえで、「自分に向いているかどうか」は気になるポイントです。
ですが、実際にはやってみなければ分からないことも多く、はじめから明確に合うものを見つけるのは難しいかもしれません。
だからこそ、「どれなら続けられそうか」という視点から考えてみることも、一つの方法です。
すぐに結果が出るとは限らない副業においては、続けやすさ=成果が出るまで向き合えるかどうかにもつながってきます。
たとえば、次のような観点で振り返ってみると、自分なりの判断の軸が見えてくることがあります。
- やってみたいと思えるか?(少しでも前向きに手が伸びるか)
- 取り組む時間が確保できそうか?(平日なのか、週末だけか)
- 苦手なタイプの作業ではないか?(単調作業/人とのやりとり など)
- 気分が落ちているときでも続けられそうか?
こうした問いに明確な答えが出なくても構いません。
ただ、「やっても苦しくなりそう」と感じることは、ある意味ひとつのヒントです。
また、「一度始めたらずっと続けなければ」と構えるのではなく、小さく始めて、やりながら考えるというスタイルでも問題ありません。
たとえば、週に1回だけ試してみる、成果は気にせず3週間だけ続けてみるなど、“実験的にやってみる”くらいの感覚で取り組むのも有効です。
副業は、初めから自分にぴったりの形で始まるとは限りません。
大切なのは、始めやすいかどうか、そして、少しでも続けてみたいと思えるかどうか。
その視点を持っておくだけでも、迷いすぎずに次の一歩を選びやすくなるかもしれません。
続けるための工夫
副業を始めるうえで、「どう選ぶか」も大切ですが、それ以上に重要なのが「どう続けるか」です。
どんな副業でも、始めてすぐに結果が出るとは限らず、日々の取り組みを積み重ねていく中で、少しずつ形になっていくものです。
ここでは、継続をサポートするために役立つ視点や工夫をいくつかご紹介します。
どれも特別なことではありませんが、「少し続けやすくなる」ためのヒントとして参考にしてみてください。
1. 目的を「成果」だけにしない
「収益化」を目指すことは大切ですが、それだけを目的にすると、結果が出ない時期に挫折しやすくなります。
学びたいこと、試してみたい働き方、自分のペースを整える習慣づくりなど、
小さな目的を複数持っておくことで、続ける意味を見失いにくくなります。
2. 続けやすい環境をつくる
副業は習慣化が鍵となります。
そのためには、取り組む時間や場所をあらかじめ決めておくことが効果的です。
たとえば、毎朝の通勤時間に作業をする、週末の午後に集中するなど、
「続けやすいリズム」を作ることで、負担を感じにくくなります。
▼関連記事
続けるための環境と仕組み化|無理なく進めるための考え方
3. 小さな目標を設定する
大きな成果をいきなり目指すのではなく、
「今日は10分だけ作業する」「今週はひとつのタスクを終わらせる」など、
手の届く範囲の目標を立てましょう。
達成感が積み重なることで、モチベーションが維持しやすくなります。
4. 振り返りや記録を習慣にする
自分がどれだけ進んだかを可視化することは、継続の助けになります。
簡単な作業記録や日々の感想をメモするだけでも、
「続けている実感」を持ちやすくなるでしょう。詳しい方法は、こちらの記事をご参照ください。
▼関連記事
作業の見える化で続けやすさを高める方法
5. 効率化のためにツールを活用する
副業に便利なツールは数多くあります。
たとえば、作業時間を管理するタイマーアプリや、記事執筆を支援するソフト、
タスク管理ツールなど、自分に合ったものを取り入れて効率化を図りましょう。
以上の工夫は、特別なことではなく、誰でも取り組めるものです。
最初から完璧にこなそうとせず、少しずつ自分のペースで取り入れてみてください。
続けやすい環境と習慣が整えば、副業は自然と生活の一部になっていきます。
ブログが持つ副業としての魅力
近年、副業は単なる収入源としてだけでなく、自分自身のスキルアップや自己表現の場としても注目されています。
そんな中、ブログは幅広い世代に根強く支持されており、他の副業とは異なる独特の魅力を持っています。
ブログの最大の強みは、時間や場所に縛られずに自分のペースで続けられる自由度の高さにあります。
また、始める際のハードルが比較的低く、初期費用も抑えられるため、多くの人が挑戦しやすい環境が整っています。
さらに、書いた記事が蓄積されて長期的な収益の柱となる可能性があり、
これがブログを単なる「副業」以上の価値ある活動にしています。
この章では、最新の調査データをもとに、ブログが持つ副業としての魅力を多角的に掘り下げていきます。
ブログを選ぶ人の割合と副業全体に占める位置付け
副業としてブログやアフィリエイトを含むインターネットビジネスを選ぶ人は、リクルートの副業実態調査(2025年1月)によると、副業者全体の約6.8%となっています。
この割合は副業ジャンルの中では突出して多い数字ではありませんが、ブログが一定の支持を得ていることを示しています。
副業にはさまざまな形態があり、フリマアプリの販売や軽作業のアルバイトなど多くの人に選ばれるジャンルもあります。
そんな中で、ブログは初期費用が抑えられ、時間や場所の制約が少なく、自分の経験やスキルを積み重ねられる特徴から、根強く選ばれている副業の一つです。
これらの特徴が、多様なライフスタイルや目的を持つ人にとって、ブログが始めやすく続けやすい選択肢となっている背景と言えるでしょう。
リクルートエージェント「副業実態調査2025年1月」
対象:全国の就業者18,022人
URL:https://www.r-agent.com/data/survey/secondjob/
初期費用の低さと始めやすさ
ブログが副業として選ばれる大きな理由の一つは、初期費用が非常に抑えられる点です。
例えば、無料で使えるブログサービスも多く、レンタルサーバーやドメインの費用を合わせても、月々数百円から始められるケースがほとんどです。
また、専門的な技術や資格が不要であり、パソコンやスマートフォンの基本操作ができればすぐに始められる手軽さも魅力です。
ネット上には初心者向けの解説やノウハウが豊富に揃っているため、独学でも十分にスタートできます。
このような費用面のハードルの低さだけでなく、「まず試してみたい」という気軽な気持ちで始められる心理的なハードルの低さも、ブログが広く選ばれる背景となっています。
初めて副業に挑戦する人にとっては、リスクが少なく、始めやすいことが継続への大きな一歩となっているのです。
時間や場所に縛られない自由な働き方
ブログの魅力の一つは、時間や場所にとらわれずに働ける柔軟性です。
パソコンやスマートフォンさえあれば、カフェや自宅、移動中など、好きな場所で作業が可能で、
日々の隙間時間を有効活用しやすい点は、忙しい現代人にとって非常に便利です。
また、自分のペースで進められるため、本業の仕事や育児、介護など、日々の生活と無理なく両立しやすいことも魅力の一つです。
生活スタイルや環境が変わっても続けやすい副業として、多くの人に支持されています。
さらに、好きなテーマで自由に情報発信できることが、働く上でのモチベーションや満足感につながります。
実際、時間の融通が利く点を理由にブログを選ぶ人は少なくありません。
こうした柔軟性が、多様な働き方を望む人々からブログが支持される理由となっています。
継続が力になる収益モデル
ブログの最大の特徴は、書いた記事が資産となり、継続的に更新することで安定した収益の基盤を築けることです。
一度公開した記事は検索エンジンを通じて長期間にわたり読まれ、広告収入やアフィリエイト報酬が積み重なります。
しかし、安定した収益を目指すには、ある程度の頻度でコンテンツを増やし続けることが求められます。
例えば、月に3〜4記事、年間で30〜40記事程度を継続して更新することで、アクセスが増えやすく、収益の柱が形成されやすくなります。
もちろん、質の高い記事作成やSEO対策も重要ですが、量を積み重ねることで「ストック型収益モデル」のメリットが最大化されます。
成果が出るまでには時間と努力が必要ですが、継続して取り組むことで、徐々に安定した副収入を得られる可能性が高まります。
この仕組みを理解し、計画的に継続できる人にブログは適した副業と言えるでしょう。
スキルアップと自己表現の機会
ブログは単なる収益源としてだけでなく、多様なスキルを磨く実践の場としても優れています。
文章を書くことで論理的な表現力や伝える力が自然と向上し、これはビジネスやコミュニケーション全般に役立つスキルです。
さらに、アクセス解析やSEO対策を学ぶ過程で、マーケティングやWeb分析の知識も身につきます。
こうしたスキルはブログ運営に限らず、将来的に他の仕事やキャリアに活かせる資産となります。
加えて、ブログは自分の考えや価値観、経験を発信する自己表現の場でもあります。
読者からの反応やコメントを通じて共感や応援を得られることで、仕事の満足感やモチベーションの向上につながることも多いです。
実際に、ブログを通じて自己成長を実感し、副業以上の充実感を得ている人も少なくありません。
このような成長機会と自己実現の側面が、ブログが選ばれる重要な理由の一つとなっています。
これまで述べてきたように、ブログは副業として多くの人に選ばれている理由があります。
リクルートの2025年1月の調査では、副業者の約6.8%がブログやアフィリエイトなどのインターネットビジネスを実践しており、一定の支持を示しています。
ブログは初期費用が低く、無料ブログや低価格のレンタルサーバーを利用して気軽に始められるため、金銭的リスクが少ないことが魅力です。
また、時間や場所に縛られず、自分のペースで続けられる柔軟な働き方が可能で、育児や本業との両立もしやすい点も評価されています。
さらに、記事を積み重ねていくストック型の収益モデルや、文章力やマーケティングスキルの向上、自己表現の機会といった副業以上の価値も持ち合わせています。
これらの要素が複合的に作用し、多様なライフスタイルや目的を持つ副業者から根強い支持を受けているのです。
まとめ|ブログが選ばれ続ける理由と未来への可能性
リクルートの調査によると、副業者の約6.8%がブログやアフィリエイトなどのインターネットビジネスを選んでいます。
ブログは初期費用が低く、時間や場所に縛られず自分のペースで取り組めるため、忙しい方でも始めやすい副業の一つです。
また、記事を積み重ねることで安定した収益が期待できるストック型のモデルであり、
文章力やマーケティングスキルを高められる成長の場としても価値があります。
簡単に稼げるわけではありませんが、コツコツ続けることで将来的な成果につながる可能性があるのがブログです。
まずは小さな一歩を踏み出し、自分の可能性を広げてみてはいかがでしょうか。
著者プロフィール

シミズヒサノリ|Trigger Log運営メンバー
広告会社でマネジメント業務に従事している40代。
30代前半のころから副業を始め、ブログ運用、広告運用、業務委託など複数の副業を経験。
現在の副業歴は約10年。
Web制作会社での勤務経験もあり、UX(ユーザー体験)を意識した情報設計・コンテンツ発信に取り組んでいる。
自分の経験が、誰かの「最初の一歩」の後押しになればうれしいです。